栄養科では、管理栄養士と厨房スタッフが一丸となって、衛生管理の強化された、安全で美味しく、
患者様ひとりひとりのニーズに応えた食事の提供に努めております。
栄養管理
 入院時には【低栄養状態のリスク判断表】を基に、患者様の栄養状態を評価した『栄養管理計画書』を
作成し、患者様ひとりひとりの栄養改善を提案しております。
| リスク分類 | 低リスク | 中リスク | 高リスク | 
| BMI | 18.5~29.9 | 18.5未満 | |
| 体重減少率 | 変化なし(減少3%未満) | 1か月に3~5%未満 3か月に3~7.5%未満 6か月に3~10%未満 | 1か月に5%以上 3か月に7.5%以上 6か月に10%以上 | 
| 血清アルブミン値 | 3.6g/dl以上 | 3.0~3.5g/dl | 3.0g/dl未満 | 
| 食事摂取量 | 76~100% | 75%以下 | ― | 
| 栄養補給法 | ― | 経腸栄養法 静脈栄養法 | ― | 
| 褥瘡 | ― | ― | 褥瘡あり | 
給食管理
 医師の指示に基づき、患者様の年齢・病状に合わせたバランスの良い食事の提供を行っております。
「一般食」と「特別食」があり、状態に応じて「常菜」「一口大」「刻み」「ソフト」「ミキサー」
「訓練(ゼリーなど)」の6段階に分けた提供となっております。
栄養訪問・栄養相談
 管理栄養士が患者様のベッドサイドに訪問し、食事の具体的な内容について相談を行い、
患者様の状態に合わせた食事提供が図れるように努めております。
 入院・外来の患者様を対象に、食事療法の必要な方には「栄養相談」も行っております。
個人対応
・噛みにくい、飲み込みにくい方。
・食物アレルギーの方。
・食欲低下の方。
・利き手が使いづらい方。など…
 食形態や嗜好に合った食事に変更したり、必要に応じて栄養補助食品を提供し栄養強化できるように
工夫するなど、患者様の状態に応じたサポートを実施しております。
 食べやすい食器や補助具も取り揃えておりますので、食べることでお困りのことがありましたら、
お気軽にご相談ください。
衛生管理
 安全な食事の提供を行うために、「大量調理施設衛生管理マニュアル」等に従った食品の衛生管理、
厨房内の整備、スタッフの衛生教育・健康管理に努めております。
行事食
 入院中、少しでも季節を感じていただければと思い、手作りのメッセージカードを添えた行事食を、
毎月1~2回実施しております。
|  1月  「睦月(むつき)・祝い膳」「七草がゆ」 2月 「如月(きさらぎ)御膳」 3月 「弥生(やよい)御膳」 4月 「卯月(うづき)・桜まつり御膳」 5月 「皐月(さつき)御膳」 6月 「水無月(みなづき)御膳」 7月 「文月(ふみづき)・七夕御膳」 8月 「葉月(はづき)・夏祭り御膳」 9月 「長月(ながつき)御膳」 10月 「神無月(かんなづき)御膳」 11月 「霜月(しもつき)・もみじまつり御膳」 12月 「師走(しわす)・クリスマス食」「年越そば」 | 
 
  
 