文字の大きさ ふつう大きい

診療支援部

検査科

 体の状態は外から見てもなかなか分からないものです。病院で診察を受けるとき、
病気の診断に臨床検査は欠かせません。臨床検査になじみが薄いかもしれませんが、
血液、尿の検査や、心電図や超音波検査などは、多くの方が体験されていることと思います。
これらはみな臨床検査と呼ばれ、国家資格を有する臨床検査技師が担当しています。
 様々な検査によって体の状態を示す情報を提供することが臨床検査室の役割です。

■主な業務
●生理機能検査
 ・循環器検査
   安静時心電図検査や階段を使って心臓に負荷をかける運動負荷心電図を行っています。
   また、日常生活中の心電図を機械に記録する長時間心電図もあります。
   最近では、血管の動脈硬化性変化を調べる検査も増えています。
   検査の際には上下に分かれた脱ぎ着しやすい服装でおこしください。

 ・呼吸機能検査
   鼻をクリップで止めた状態で口にマウスピースをしっかりとくわえ、息を吸ったり吐いたりすることで
   肺の機能をみる検査です。正確な検査をするためには、ご本人の最大限の努力が必要です。
   ご協力をお願いいたします。

 ・聴覚、視力検査

●血液、一般、化学検査
 ・化学検査
   脂質検査や肝機能検査、腎機能検査など一般的な化学検査項目に加え
   ヘモグロビンA1cの検査も行っています。

 ・血液検査
   血液中に含まれる白血球、赤血球、ヘモグロビン(血色素)量、血小板などを計測しています。
   また、細胞の分類は顕微鏡を覗いて行っています。

 ・一般検査
   主に尿、便の検査を行っています。提出された尿について、尿中の蛋白、糖、潜血などを
   調べる尿定性検査や、尿に含まれる細胞などを顕微鏡で形態や数の割合を調べる
   尿沈渣検査を行っています。

 

検査のご案内
 脈波伝播速度(PWV)測定をご存じですか?

■動脈硬化はこんなに危険
 病気でいちばん怖いのは゛がん″と思っている人が多いかもしれません。
しかし、実は脳卒中と心臓病を合わせると、死亡率は、がんとほぼ同じです。
年間28万人もの人が脳卒中、心臓病などが原因で亡くなっています。
また、もっともよく医療機関に受診される疾患は、高血圧、虚血性心疾患、脳血管障害などの
心血管疾患です。これらの病気は動脈硬化が原因となることが多いのです。
 動脈硬化は目に見えなくても進行します。症状が現れた時には生活の質は低下し、
ときに突然死が待ち受けているときさえあります。
 動脈硬化とは、動脈血管壁にコレステロールなどの脂質が沈着し、血管の細胞が増殖したりして、
血管が弾性を失い、硬化するとともに、内腔が狭くなる(狭窄)状態です。

次のような危険因子を多く持つ人は、動脈硬化がより起こりやすいといわれています。
 (1)高血圧
 (2)血清脂質の異常
 (3)喫煙
 (4)糖尿病
 (5)肥満        など

■PWVは動脈の硬さの指標です
 血圧値、血糖値、血清脂質値に正常値があるのと同様に、動脈の硬さにも正常値があります。
動脈の硬さはPWVによって表すことができます。年代別の基準値を参考にして、
あなたの動脈硬化度をチェックしましょう。

■動脈硬化を予防するには
 動脈硬化の予防は、先進諸国では、がん対策とならんで、最大の健康問題となっています。
日本でも2000年に「健康日本21」という健康づくり指標が出されました。
循環器病対策に重点が置かれ、高血圧、高脂血症、糖尿病、多量飲酒、喫煙対策を基本としています。
 動脈硬化は中、後年の病気と思われがちですが、10代~20代の頃から
目に見えないうちに進行しています。年齢に関係なく、動脈硬化の危険因子をできるだけ
少なくするような生活習慣を身につけたいものです。
 そして、生活習慣の改善につとめると共に、定期的に検査することをお勧めします。

 
Copyright © 2016 Omori Sanno Hospital. All Rights Reserved.